#084 Peltigera praetextata (Flörke ex Sommerf.) Zopf | |||||
【外部形態等】地衣体は葉状,共生藻は藍藻.背面には密にトメンタがあり,粉芽はないが,葉緑ないし背面にできた割れ目に沿って小裂片状の裂芽を密生する.腹面は淡褐色から一部ほぼ白色.脈はイヌツメゴケ型であるが,輪郭はやや不明瞭であり,通常は淡褐色でときに暗褐色となる.偽根は単一型で,淡褐色から暗褐色,表面には最初フェルト状の細かい毛を生ずるが脱落しやすい.(文献2,一部改変) |
|||||
【化学成分】二次代謝産物として糖以外には特別な成分は知られない.(文献2) 【分布と生態】多少日陰の地上,岩上にしばしば蘚苔類と混じって生える.北海道・本州・四国;山地帯・亜高山帯. 北半球(アジア・欧州・北米)に広く分布する.(文献2). |
|||||
チヂレツメゴケ/縮爪苔 Peltigera praetextata (Flörke ex Sommerf.) Zopf, Ann. Chem.: 364 (1909); Yoshimura, Lich. Fl. Japan in colour: 210, fig. 89a, pl. 39 (1974); Vitikainen, Acta Bot. Fenn. 152: 74-77, fig. 115 (1994). |
|||||
【異名等】ー | |||||
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市. 【文献2】吉村庸・原田浩・Hur Jae-Seoun. 2009. 日本地衣類誌(1)ツメゴケ族Peltigera. Lichenology 8: 31 –72. |
|||||
執筆:原田浩,2021 | |||||
|