#088 Bryoria nitidula (Th.Fr.) Brodo & D.Hawksw.

【外部形態等】地衣体は樹状,地上に生じ,ほぼ直立し高さ3~5cm,分枝は主として不等長,時に等長二叉分枝して,仮軸を形成する傾向がある.地衣体先端方向では,分枝は短く(明らかな側枝とは言えない),いったん上方に伸びた後,下方に湾曲する傾向がある.分枝は褐色から暗褐色で,光沢がある.偽盃点は長く伸びた紡錘形で,周りより光沢が無いが,ほぼ同色で目立たない.粉芽・裂芽は無い.(文献2,一部改変)

【化学成分】プマールプロトセトラール酸と関連物質.(文献2)

【分布と生態】分布:周北極分布をし北米北部には多いが,ヨーロッパ,アジアには少ない;北海道.
生態: 地上生.北米では,本種は乾燥地を好み,稜線の岩場に生えるという.(文献2,一部改変)

ツヤハリガネキノリ/針金木海苔

Bryoria nitidula (Th.Fr.) Brodo & D.Hawksw., Opera Bot. 42: 107 (1977); 文献2.

【異名等】≡ Alectoria nadvornikiana Gyeln.; 吉村,原色日本地衣植物図鑑: 46 (1974).

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.

【文献2】原田浩・王立松・吉村庸.2012.  日本地衣類誌(2)ハリガネキノリ属Bryoria(ウメノキゴケ科).Lichenology 10: 147–168.

執筆:原田浩,2021