#089 Bryoria lactinea (Nyl.) Brodo & D.Hawksw. | |||||
【外部形態等】地衣体は樹状,懸垂し,長さ20cmを超すことがある.主枝は長く伸張し,まばらに不等長ないし等長二叉分枝をし,側枝を多数つける.側枝はほぼ主枝から直角に出ることもあるが,長くなると下方に向く傾向が強くなる.主枝・側枝ともに光沢が無いが,時に側枝はやや光沢がある.比較的暗所に生育する個体では,表面はごく淡い褐色か象牙色,時に淡い灰緑色だが,明所の個体では多少とも暗化し褐色ないしやや暗褐色となる.同一個体内でも,明所側と暗所側とで同様に色彩が異なる.粉芽・裂芽を欠く.擬盃点はまばらでごく目立たず,長く伸びた紡錘形で,通常は,周囲の分枝表面よりもやや淡色である.(文献2,一部改変) |
|||||
【化学成分】ロバール酸・フマールプロトセトラール酸.(文献2) 【分布と生態】 分布: 本州中央部・四国(剣山周辺);日本・中国. (文献2) |
|||||
フジキノリ/富士木海苔 Bryoria lactinea (Nyl.) Brodo & D.Hawksw., Opera Bot. 42: 154 (1977); 文献2. |
|||||
【異名等】≡ Alectoria lactinea Nyl., Lich. Japon.: 23 (1890); 吉村,原色日本地衣植物図鑑: 46 (1974). =Alectoria asiatica auct. non DuRietz; 吉村,原色日本地衣植物図鑑: 45 (1974). |
|||||
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市. 【文献2】原田浩・王立松・吉村庸.2012. 日本地衣類誌(2)ハリガネキノリ属Bryoria(ウメノキゴケ科).Lichenology 10: 147–168. |
|||||
執筆:原田浩,2021 | |||||
|