#093 Peltigera horizontalis (Huds.) Baumg.

【外部形態等】地衣体は葉状,共生藻は藍藻.地衣体は大形で,径10–20 (–40) cmに達する.裂片は幅 1–1.5 (–3) cm,長さ5cmまで.背面は湿時は青みを帯びた灰または褐色(乾燥時は淡灰色から淡褐色),平滑,光沢がある.縁は全縁,先端は斜上する.腹面には典型的なモミジツメゴケ型の脈があり,脈は平板状で,裂片先端付近では淡色だが中央部ではほぼ黒色,脈間は白~淡褐色.偽根は密束型で暗色,長さ 2–3 mm,地衣体腹面上に多少とも同心円状に配列する.子器は,地衣体から平臥あるいはわずかに斜上する裂片の先に付き,ほぼ円形ないし類円形で,盤は平坦,幅7mmに達する.子嚢胞子は (25–) 33–41 (–47) × 3–7μm.(文献2,一部改変)

【化学成分】成分:デプシド類(テヌイオリン,ジロフォール酸メチル,ジロフォール酸),トリテルペン類(ゼオリンのほか,ホパン7b,22-ジオル,構造未決定の7 成分).(文献2)

【分布と生態】分布: 本州・四国;山地帯~亜高山帯.北半球に広く分布する.
生態: 樹幹基部,岩上,朽ちつつある倒木上などに蘚苔類と混生する.(文献2,一部改変)

ヒラミツメゴケ/平実爪苔

Peltigera horizontalis (Huds.) Baumg., Fl. Lips.: 562 (1790); Yoshimura, Lich. Fl. Japan in colour: 208, fig. 87b, pl. 39 (1974); Vitikainen, Acta Bot. Fenn. 152: 45-47, fig. 88 (1994).

【異名等】 ≡ Lichen horizontalis Huds., Fl. Angl.: 453 (1762).

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.

【文献2】吉村庸・原田浩・Hur Jae-Seoun.  2009.  日本地衣類誌(1)ツメゴケ属Peltigera.  Lichenology 8: 31 –72.

執筆:原田浩,2021