#094 Peltigera lepidiphora (Nyl.) Bitter | |||||
【外部形態等】地衣体は葉状,共生藻は藍藻.地衣体は小形(~中形),径1–3(–7) cm,ほぼ円形の単葉か,不規則に浅く切れ込む.裂片は,幅 5–10 mm 長さ~35 mm,縁部は斜上する.背面は,乾燥時は灰褐色,湿時は暗灰褐色で,トメンタをつけるとともに,盾状・鱗片状・円盤状のシジディア(直径約 1.5 mm)を密生~散生する.腹面には淡色でやや褐色の狭くて平坦な脈を持つ.偽根は単一から集合型で褐色,長さ5 (–10) mm.(文献2,一部改変) 国内においてはまれで,報告はごく少ない.このため,本種の形態等の変異についての情報は,国内産標本からでは十分に得られていない.(文献2) |
|||||
【化学成分】テヌイオリン.(文献2) 【分布と生態】亜高山帯~高山帯.地上,または蘚苔類上に生える.北海道(利尻島)・本州(ハヶ岳・奥秩父); 欧州・北米.(文献2) |
|||||
ハナビラツメゴケ/花弁爪苔 Peltigera lepidiphora (Nyl.) Bitter, Ber. Deutsch. Ges. 22: 251 (1905); Yoshimura, Lich. Fl. Japan in colour: 210, fig. 89c, pl. 39 (1974); Vitikainen, Acta Bot. Fenn. 152: 51-53, fig. 94 (1994). |
|||||
【異名等】ー |
|||||
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市. 【文献2】吉村庸・原田浩・Hur Jae-Seoun. 2009. 日本地衣類誌(1)ツメゴケ属Peltigera. Lichenology 8: 31 –72. |
|||||
執筆:原田浩,2021 | |||||
|