#095 Peltigera neopolydactyla (Gyeln.) Gyeln. | |||||
【外部形態等】地衣体は葉状,共生藻は藍藻.地衣体は大きく径20(–40) cmに達する.裂片は互いに重なり,幅2–4 cm,先端および縁部はほぼ平坦か立ち上がる.背面は灰色・灰青色~褐色,湿時は灰青色~暗緑青色,トメンタを欠き平滑,光沢がある.粉芽・裂芽を欠く.腹面の脈はモミジツメゴケ型だが典型的ではなく,脈は地衣体中央部では幅広くなり脈の中央部がやや隆起し輪郭が不明瞭となる傾向がある.色彩も必ずしも黒色ではなく,灰色ないし褐色のこともある.偽根は通常散生し,褐色~黒色,密束型で長さ7 (–11) mmに達する.子器は,裂片先端部が垂直に立ち上がった先につき,径2–5 mm,側部が背面側に巻き,サドル形.胞子は長針状,4–8 室,50–90 (–100) x 3–5 μm .(文献2,一部改変) |
|||||
【化学成分】デプシド類(テヌイオリン,ジロフォール酸メチル,ジロフォール酸),トリテルペン類(ポリダクチリン,ドリコリチン,ゼオリン,および構造未定の物質).トリテルペンの含有状況には変異があり,北欧では5種の化学変異株が知られている.(文献2) 【分布と生態】分布: 北海道~九州;主として山地帯・亜高山帯.北半球(アジア・欧州・北米)の温帯~極地に広く分布する. 生態: やや日陰の湿った地上や樹幹基部,朽ちかかった倒木上にしばしば蘚苔類と混生する.(文献2,一部改変) |
|||||
ナガネツメゴケ/長根爪苔 Peltigera neopolydactyla (Gyeln.) Gyeln., Rev. Byol. Lichenol. 5: 71 (1933); Vitikainen, Acta Bot. Fenn. 152: 67-69, figs. 108-109 (1994). |
|||||
【異名等】 ≡ Peltigera polydactylon var. neopoldactyla Gyeln., Magyar Bot. Lapok 31: 46 (1932). = Peltigera dolichorrhiza auct. non (Nyl.) Nyl.; Yoshimura, Lich. Fl. Japan in colour: 208, fig. 90b, pl. 39 (1974). |
|||||
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市. 【文献2】吉村庸・原田浩・Hur Jae-Seoun. 2009. 日本地衣類誌(1)ツメゴケ属Peltigera. Lichenology 8: 31 –72. |
|||||
執筆:原田浩,2021 | |||||
|