#096 Peltigera membranacea (Ach.) Nyl.

【外部形態等】地衣体は葉状,共生藻は藍藻.地衣体は大形になり,時に径 15–20(–30) cm に達する.裂片は幅 1–2(–4)cm,長さ10cmに及ぶ.葉体縁部はわずかに立ち上がるが,ごく先端部では下方に巻く傾向がある.背面は乾燥時主として灰色,時に灰褐色,湿時は暗青灰色,くもの巣状のトメンタで薄く覆われるが,しばしば地衣体中央部あるいは基部付近で無毛となり,そこでは多少とも光沢がある.腹面はごく淡い褐色,脈は腹面と同色で,顕著に盛り上がり,断面はほぼ円形,径 0.5–0.7mm,脈間は広い.偽根は脈上からまばらに生じ,単一,長さ 5–7(–13) mm,腹面・脈とほぼ同色,ごく短い毛を密生しフェルト状.子器は径 5–6 mm だが,サドル状に巻く.子嚢胞子は(40–)49–64(–80) × 2.5–5 μm.(文献2,一部改変)

【化学成分】TLCでは検出されない.(文献2)

【分布と生態】山地帯~亜高山帯. 岩上,樹幹基部,土上で,蘚苔類と混生したり,蘚苔類の上に生育する. 北海道・本州.北半球(アジア・西欧・北米)に広く分布する.過去の記録は再検討の必要がある.(文献2)

ウスバイヌツメゴケ/薄葉犬爪苔

Peltigera membranacea (Ach.) Nyl., Bull. Soc. Linn. Normandie, sér. 4, 1: 74 (1887) ; Vitikainen, Acta Bot. Fenn. 152: 72-73, fig. 103 (1994).

【異名等】≡ Peltigera canina var. membranacea (Ach.) Duby, Bot. Gall. 2: 598 (1830).

=Peltigera canina auct. non (L.) Willd.; Yoshimura, Lich. Fl. Japan in colour: 209, p.p., fig. 86b, 88a, pls. 24h, 39 (1974).

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.

【文献2】吉村庸・原田浩・Hur Jae-Seoun.  2009.  日本地衣類誌(1)ツメゴケ属Peltigera.  Lichenology 8: 31 –72.

執筆:原田浩,2021