#097 Peltigera polydactylon (Neck.) Hoffm.

【外部形態等】地衣体は葉状,共生藻は藍藻.地衣体は径~20(~30) cm.背面は灰青色~褐色,湿時は青緑色~暗緑褐色,トメンタ・粉霜を欠き,光沢がある.縁部は通常は全縁だか,しばしば縮れて小裂片を多数つけることがある.腹面の脈は典型的なモミジツメゴケ型で平板状であり,裂片先端部で淡色あるいは褐色であるのを除くとほぼ黒色である.偽根は淡褐色から暗褐色,密束型であるが,裂片先端の近くではしばしば集合型である.子器のついた裂片が立ち上がり,子器とともに側方が腹面に巻き,サドル形をなす.子嚢胞子は(40–)51–66 (–73) x 2.6–5.2 μm. (文献2,一部改変)

【化学成分】デプシド類(テヌイオリン,ジロフォール酸,ジロフォール酸メチル),トリテルペン類(ペルチダクチリン,ドリコリチン,ゼオリン,スカブロシンA,スカブロシンBなど)を含む.(文献2)

【分布と生態】北海道~九州;主として山地帯・亜高山帯.
北半球(アジア・欧州・北米)の温帯に広く分布する,南米やオーストラリアにも産する.

地上・岩上・樹幹基部・朽ちつつある倒木に生ずる.(文献2,一部改変)

モミジツメゴケ/紅葉爪苔

Peltigera polydactylon (Neck.) Hoffm., Descr. Adumbr. Lich. I: 19 (1790); Vitikainen, Acta Bot. Fenn. 152: 69-72, fig. 111 (1994);文献2

【異名等】“Peltigera polydactyla”; (文献1)

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.

【文献2】吉村庸・原田浩・Hur Jae-Seoun.  2009.  日本地衣類誌(1)ツメゴケ属Peltigera.  Lichenology 8: 31 –72.

執筆:原田浩,2021