#099 Peltigera rufescens (Weiss) Humb. | |||||
【外部形態等】地衣体は葉状,共生藻は藍藻.地衣体は普通直径10cm程度であるが,時に径数十センチメートルに及ぶ巨大なマットを作る.裂片は比較的よく分枝し,縁は斜上ないし立ち上がり,顕著な樋状となり,幅 1.5 cm未満.背面は褐色,全面が密なトメンタで覆われ,時にフェルト状をなす.粉芽も裂芽もない.脈はつねに地衣体周辺で類白色,中央部では多少褐色,フェルト状,脈間は狭い.偽根は黒色で,脈上に連続して生じ互いに融合する,集合型.(文献2,一部改変) 近縁のイヌツメゴケPeltigera caninaは,裂片がやや広く,顕著な樋状とはならない.それ以上に腹面の違いは顕著で,イヌツメゴケでは脈の輪郭が常に明瞭で,偽根は腹面とともにごく淡い褐色である.本種の地衣体背面のトメンタが密生する場合には,鮫肌状の皮層,あるいは粉霜と間違いやすいので注意を要する.フイリツメゴケPeltigera didactylaの有子器個体が混同されやすい.これは裂片先端部が顕著に斜上し,その腹面に偽根を欠き,脈は顕著なイヌツメゴケ型でありフェルト状にはならない.(文献2,一部改変) |
|||||
【化学成分】TLCでは検出されない.(文献2) 【分布と生態】冷温帯・亜高山帯・“高山帯”.比較的開けた場所の地上に生ずる.本州・四国.アジア・欧州・北米・南米・アフリカ・オーストラリア.(文献2). |
|||||
アカツメゴケ/赤爪苔 Peltigera rufescens (Weiss) Humb., Fl. Friberg.: 2(1793); Yoshimura, Lich. Fl. Japan in colour: 209-210, pl. 39 (1974); Vitikainen, Acta Bot. Fenn. 152: 77-80, fig. 118 (1994). |
|||||
【異名等】≡ Lichen caninus [var.] rufescens Weiss, Pl. Crypt. Fl. Goett.: 79 (1770). | |||||
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市. 【文献2】吉村庸・原田浩・Hur Jae-Seoun. 2009. 日本地衣類誌(1)ツメゴケ属Peltigera. Lichenology 8: 31 –72. |
|||||
執筆:原田浩,2021 | |||||
|