#100 Peltigera elisabethae Gyeln.

【外部形態等】共生藻は藍藻.地衣体は大形で径~15cm,裂片は 1.5–2 cmで,先端部あるいは縁部は著しく斜上する.背面は乾燥時は褐色ないし灰褐色,湿時は暗青緑色で,トメンタを欠き,平滑,光沢がある.粉芽・裂芽を欠くが,葉縁に沿って小裂片をつける.腹面は,脈の幅が広く連続して面状となり,網状とはならず,腹面のほぼ全面がフェルト状になる(Fig. 17C).腹面は裂片先端付近で赤褐色~淡褐色,中央部では暗褐色となる.偽根は最初は密束型,後に集合型で,地衣体腹面とほぼ同色. (文献2)

【化学成分】デプシド類(テヌイオリン,ジロフォール酸,ジロフォール酸メチル),トリテルペン類(ドリコリチン,ゼオリンなど)を含むが,モミジツメゴケのもつ未同定物質を欠く. (文献2)

【分布と生態】分布: 北海道~九州;山地帯~亜高山帯.アジア・
欧州・北米.
生態: 蘚苔類と混じることが多いが,岩隙の土上などに直接生育することもある.落葉樹の樹幹基部にも時たま着生する. (文献2)

コモチモミジツメゴケ/子持紅葉爪苔

Peltigera elisabethae Gyeln., Bot. Közlemények 24: 135 (1927); Yoshimura, Lich. Fl. Japan in colour: 208, fig. 89b, pl. 39 (1974); Vitikainen, Acta Bot. Fenn. 152: 42-44, fig. 84 (1994).

【異名等】 -

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.

【文献2】吉村庸・原田浩・Hur Jae-Seoun.  2009.  日本地衣類誌(1)ツメゴケ属Peltigera.  Lichenology 8: 31 –72.

執筆:原田浩,2021