#101 Peltigera scabrosa Th. Fr.

【外部形態等】地衣体は葉状,共生藻は藍藻.日本産では直径 10cm程度の個体のみ確認しているが,欧米の記録(Vitikainen 1994,など)によると20 cmに達するという.地衣体の背面は黄褐色ないし褐色で光沢なく,皮層に細かな凹凸があり,鮫肌状である.トメンタ・粉芽・裂芽はない.腹面は淡褐色,モミジツメゴケ型の脈は地衣体中央部では黒から褐色.偽根は長さ2 –5 mm,密束型から繊維型,暗褐色から黒色.(文献2,一部改変)

本種は,地衣体背面が全体にわたって鮫肌状に細かな凹凸があることで,本属の中で容易に区別できる.イヌツメゴケPeltigera canina などで,トメンタが密で,鮫肌状であると見間違えることがあるので,注意が必要.

【化学成分】 デプシド類(テヌイオリン),トリテルペン類(ドリコリチン,ゼオリン),スカブロシンA(±),スカブロシンB(±)など)を含む.(文献2)

【分布と生態】分布:北海道-本州; 冷温帯・亜高山帯・“高山帯”. 周北極分布をする.アジア・欧州・北米.

生態: 地上・岩上の腐植質・蘚苔類上に生ずる.(文献2)

サメハダツメゴケ/鮫肌爪苔

Peltigera scabrosa Th.Fr., Lich. Arct.: 45 (1860). (=preprint of Nova Acta Soc. Scient. Upsal, ser. 3, 3: 145 (1861); Yoshimura, Lich. Fl. Japan in colour: 208, fig. 86d (1974); Vitikainen, Acta Bot. Fenn. 152: 80-82, fig. 120 (1994);文献2

【異名等】 -

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.

【文献2】吉村庸・原田浩・Hur Jae-Seoun.  2009.  日本地衣類誌(1)ツメゴケ属Peltigera.  Lichenology 8: 31 –72.

執筆:原田浩,2021