#108 Parmotrema chinense (Osbeck) Hale & Ahti | |||||
【外部形態等】地衣体は円形からやや不定形の葉状で,径 5–10 (– 20) cm.裂片は不規則に分枝し,幅 0.5–2.0 (–3.0) mmで,縁部は不規則に細裂し,多少斜上し,シリアと粉芽塊をつけ,粉芽塊をつけた裂片は背面にめくれる.シリアは長さ 0.5–3 mmで,黒色,単一からニ叉分枝あるいはスカロース分枝し,裂片縁部に疎らにつけるが,全くつけないこともある.背面は乾燥時淡褐色から鉛灰色,湿潤時は淡灰色から灰緑色,平滑でやや光沢があるが,地衣体中央部では皺が寄り,光沢がない.粉芽塊は線状から半球状で,裂片縁部と地衣体背面につける. 髄層は白色.腹面は地衣体中央部で黒色,周辺部で黒褐色から茶褐色,偽根を密生するが,地衣体周辺部では裸出する.偽根は単一で,長さ 2 mm以下.(文献2,一部改変) 本種によく似るマツゲゴケParmotrema clavulifera は,地衣体背面がマキラ(この種においては,目立たない白っぽい細かな亀甲状の模様)で覆われることで容易に区別できる. |
|||||
【化学成分】地衣体K+ 黄色,髄層K+ 黄色,C−,KC−,P+ 橙色.アトラノリン,スチクチン酸を含む.(文献2) 【分布と生態】北海道,東北(青森・秋田・岩手・福島),関東(栃木・群馬・茨城・千葉・神奈川)・中部(長野・山梨・静岡)・近畿(京都)・中国(鳥取・広島).樹皮(12)・石(2)(かっこ内は検査標本数).日本産本属の中では最も寒冷地に見られる種である.(文献2) |
|||||
ヤママツゲゴケ/山睫毛苔 Parmotrema chinense (Osbeck) Hale & Ahti, Taxon 35: 133 (1986);文献2. |
|||||
【異名等】Parmelia perlata (Huds.) Ach.; 吉村,原色日本地衣植物図鑑: 85, pl. 17 (1974). |
|||||
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市. 【文献2】高橋奏恵・原田浩・吉村庸・吉川裕子.2015. 日本地衣類誌(3)ウメノキゴケ属Parmotrema. Lichenology 14: 37–64. |
|||||
執筆:原田浩,2021 | |||||
|