#112 Parmotrema parahypotropum (W.L.Culb.) Hale | |||||
【外部形態等】地衣体は不定形に広がる葉状で,径 10–15 cm.裂片は不規則に分枝し,幅 5–10 mm,縁部は不規則に深く切れ込み,幅 3 mmほどの小裂片を生じその先端に枕状の粉芽塊をつける.シリアは,小裂片間や深く切れ込まない裂片縁部に疎らにつき,単一から分枝し,長さ0.5–1.0 mm.背面は淡褐色から淡灰褐色,平滑でやや光沢がある.腹面は黒色で,地衣体周辺部は狭い範囲で(2–5 mm)あるいは小裂片部分で淡褐色,偽根を疎らにつけ,地衣体周辺部では裸出する.偽根は単一で,長さ 1 mm以下.(文献2) 粉芽塊の形状などがよく似るムニンウメノキゴケPamotrema dilatatum は,シリアを欠くことで区別できる. |
|||||
【化学成分】地衣体K+黄色,髄層K+黄色のち赤色,C−,KC−,P+橙色.アトラノリン,ノルスチクチン酸,サラチン酸,ガルビン酸を含む.(文献2) 【分布と生態】小笠原諸島(父島・母島),沖縄(魚釣島).樹皮着生(3).魚釣島では岩上(黒川・吉村 1979).(文献2) |
|||||
タチナミガタウメノキゴケ/立波形梅木苔 Parmotrema parahypotropum (W.L.Culb.) Hale, Phytologia 28: 338 (1974); Elix, Flora of Australia 55: 150 (1994);文献2. |
|||||
【異名等】Parmelia parahypotropa W.L.Culb.; Krog & Swinscow, Bull. Br. Mus. (Nat. Hist.), 9: 198-199 (1981). |
|||||
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市. 【文献2】高橋奏恵・原田浩・吉村庸・吉川裕子.2015. 日本地衣類誌(3)ウメノキゴケ属Parmotrema. Lichenology 14: 37–64. |
|||||
執筆:原田浩,2021 | |||||
|