#123 Phaeophyscia limbata (Poelt) Kashiw.

【外部形態等】地衣体は葉状(鱗片状),直径2 – 5 cm,時に集合し大きなマットを形成する.裂片は類線形で幅0.5 – 2 (– 3) mm,多少とも羽状あるいは二叉(あるいは掌状)分枝,ないし不規則に分枝し,互いに概ね接し,はじめは放射状に配列した裂片からなるほぼ円形の地衣体が認められるが,後に個体の輪郭は不明になると裂片は多少とも屋根瓦状に重なる.裂片の先端部では多少ともやや緩く基物に付着する.背面は窪み(縁部が斜上),マキラを欠き平滑,灰緑色から緑褐色,粉霜を欠き,裂芽を欠く.粉芽塊を裂片の縁部(先端ではない)に生じ,最初は小さいが,後に連続する.髄層は白色.腹面は黒色,黒色(しばしば先端部は白色)で単一の偽根(長さ0.3 – 2 mm)を密生する.子器はまれ,直径3 mm以下,縁部は全縁で,時に粉芽塊を生じ,基部に偽根を生じる.子器盤は赤褐色で粉霜を欠く.上皮層・下皮層とも異型菌糸組織.子嚢胞子は 8 – 10 × 18 – 25 µm.(文献1,一部改変)

【化学成分】 地衣体背面K−;髄層K−.(文献1)

【分布と生態】国内の分布:北海道,青森・山形・福島,茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川,新潟・富山・山梨・長野・静岡・愛知,三重・滋賀・大阪・兵庫・奈良,鳥取・島根・広島,愛媛・高知,佐賀・宮崎.
生態:暖温帯から冷温帯,時に亜高山帯までひろく分布する.暖温帯においては,都市周辺も含め,開けた場所の樹幹基部や岩上,コンクリート上に出現する,本属の代表種の一つである.冷温帯においては,森林内や林縁の比較的明るい場所で樹幹上にしばしば見られる.(文献1)

クロウラムカデゴケ/黒裏百足苔

Phaeophyscia limbata (Poelt) Kashiw., Bull. Ntl. Sci. Mus., Tokyo, ser. B, 10(3): 129-132 (1984a); 文献1.

【異名等】≡Physcia hispidula subsp. limbata Poelt, Khumbu Himal 6: 81 (1974).  =Physcia hispidula auct. non (Ach.) Frey: Kashiw., Ginkgoana (3): 48-49 (1975).

【文献1】原田浩.2016.  日本地衣類誌(6).Phaeophyscia クロウラムカデゴケ属.Lichenology 15: 47–59.

執筆:原田浩,2021