#125 Phaeophyscia pyrrophora (Poelt) Kashiw. | |||||
【外部形態等】地衣体は葉状(鱗片状),直径5 – 10 cm.裂片は幅(1.5 –) 2 – 4 (– 5) mm,不規則に分枝し,互いに接するか屋根瓦状に重なり,多少とも基物に圧着する.背面は平坦か窪み,マキラを欠き平滑,灰緑色から緑褐色,粉霜を欠き,粉芽・裂芽を欠く.髄層には通常は橙色の色素を含む.腹面は黒色,黒色の偽根(長さ1 – 3 mm)を密生する.子器は普通に生じ,直径4mm以下,縁部は全縁,時に小裂片をつけ,基部に偽根を生じる.子器盤は赤褐色で粉霜を欠く.上皮層・下皮層とも異型菌糸組織. (文献1,一部改変) |
|||||
【化学成分】 地衣体背面K−;髄層(橙色の色素)K+紫色. (文献1) 【分布と生態】国内の分布:北海道,青森・岩手・宮城・秋田・福島,茨城・栃木・群馬・埼玉・神奈川,新潟・福井・長野・静岡,奈良,広島,徳島・香川・愛媛,福岡・大分・宮崎. 生態:主として冷温帯において樹皮着生する.(文献1) |
|||||
オオアカハラムカデゴケ/大赤腹百足苔 Phaeophyscia pyrrophora (Poelt) Kashiw., Mem. Ntl. Sci. Mus., Tokyo (17): 57 (1984c);文献1. |
|||||
【異名等】≡Physcia pyrrophora Poelt, Khumbu Himal 6(2): 84 (1974). =Physcia erythrocardia auct. non (Tuck.) Kashiw.; Kashiwadani, Ginkgoana (3): 44-45 (1975). |
|||||
【文献1】原田浩.2016. 日本地衣類誌(6).Phaeophyscia クロウラムカデゴケ属.Lichenology 15: 47–59. |
|||||
執筆:原田浩,2021 | |||||
|