#135 Physcia phaea (Tuck.) J.W.Thomson

【外部形態等】地衣体は葉状(鱗片状),直径約 3 cm.裂片は概ね線形で幅 0.5 – 1.5 mm,二叉あるいは不規則に分枝し,最初互いに遊離するが,後に多少とも屋根瓦状に重なる.概ね基物に圧着する.背面は多少とも突出し,灰白色,マキラに覆われ,粉芽塊を欠く.腹面は淡色,淡色で単一の偽根を散生する.子器は普通,直径約 1.5 mm,縁部は全縁,果托は偽根を欠く.子器盤は赤褐色,時に粉霜を生じる.上皮 層は異型菌糸組織,下皮層は繊維菌糸組織.子嚢胞子は16 – 19 (– 21.5) × 7 – 10 µm.(文献1,一部改変)

【化学成分】地衣体は背面 K+ 黄色;髄層 K+ 黄色.(文献1)

【分布と生態】国内の分布:北海道,青森・静岡.

生態:青森県では低地,静岡県では高山から記録されているが(Kashiwadani 1975),基物については触れていない.Brodo et al. (2001) によると北米では開けた場所の花崗岩上に生育する.(文献1)

シロムカデゴケ/白百足苔

Physcia phaea (Tuck.) J.W.Thomson, Nova Hedw., Beih. 1: 54 (1963); Kashiwadani, Ginkgoana (3): 32-33, Pl. 3 (6) (1975);文献1

【異名等】ー

【文献1】原田浩.2016.  日本地衣類誌(7).Physcia s.str. 狭義ムカデゴケ属.Lichenology 15: 105–112.

執筆:原田浩,2021