#161 Bulbothrix subscortea (Asah.) Marcelli & Benatt

 

広義ウメノキゴケ属の中で,地衣体背面が灰白色ないし灰緑色で,シリアの基部が膨れるのは,Bulbothrix isidiza(文献1ではParmelia isidiza)とされてきたが,最近になり坂田等(文献2)によりBulbothrix subscorteaに訂正された.

 

地衣体は葉状.裂片は丸く,先端・縁部共にほとんど斜上せず,基物に圧着する傾向がある.背面は灰白色から灰緑色,顆粒状から円筒状の裂芽を密生するようになる.シリアは,裂片間の脇に生じ,短く,基部は顕著に膨らむ.腹面は全体が概ね淡褐色で,比較的短い偽根を縁部近くまで均一にやや密に生じる.偽根は腹面よりやや暗色のことが多い.

【化学成分】アトラノリン,サラチン酸(文献2)

【生態】樹皮上あるいは岩上に生育

【分布】本州(栃木県以西)~九州,暖温帯に分布する.(文献2)

フトネゴケ/太根苔

Bulbothrix subscortea (Asah.) Marcelli & Benatt

【異名等】Bulbothrix isidiza auct. non (Nyl.) Hale

Parmelia isidiza Nyl.,シラチャフトネゴケ(文献1)

【文献1】吉村庸.1974./ 原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls. 保育社,大阪市.

【文献2】Sakata A., Otake H., Harada H. & Shimizu K. 2023./ The Japanese so-called Bulbothrix isidiza belongs to B. subscortea./ Lichenology 21 (2): 41-51.

執筆:原田浩,2024.7