#192 Cyanopyrenia japonica H.Harada

 

淡水生の痂状地衣,ラン藻地衣.淡水生被果地衣類の中では,以下の特徴がある.地衣体が比較的厚く,暗緑色,被子器壁は黒化せず,被子器頂部付近がしばしば赤味を帯び,共生藻がラン藻(シアノバクテリア),子嚢層内菌糸系は分枝癒合する側糸状体,子嚢頂部は肥厚せず,子嚢胞子は単室.四万十川水系から新属新種として記載された(文献1).

 

【外部形態】地衣体は痂状,岩上生,基物表面上に連続して広がり,比較的厚く,暗緑色,わずかに光沢があり,平滑,縁部は類白色(プロタルス).子器は突出し,概ね半球形だが頂部の孔口付近が多少とも乳頭状に突出する傾向があり,直径●~●mm,赤褐色.紛子器は未見.

【内部形態】ー

【化学成分】-

【分布と生態】高知県から新種記載された.暖温帯の水田地帯において,長期間冠水する岩上で発見された.

シミズゴケ/清水苔

Cyanopyrenia japonica H.Harada

【異名等】

【文献1】Harada H. 1995. Cyanopyrenia japonica gen. et sp. nov., a peculiar pyrenocarpous cyanolichen from Japan. Lichenologist 27(4): 249-254.

執筆:原田浩,2021