#207 Fissurina undulata (Müll.Arg.) M.Nakan. & Kashiw. | |||||
地衣体は多少とも褐色を帯びた灰緑色で,連続し,平滑,光沢がある.子器(リレラ)は,地衣体に生じた裂け目のようで,はじめはほとんど閉じているため目立たないが,後に多少とも開くことがある.
子器の縁部には目立った構造はない. 本州付近でこのような形状をするもう1種のスジモジゴケ(F. inabensis)に比べて出現頻度は低い.これとは,子嚢胞子が大きいことによって区別される(文献1).また本種の方が,子器の縁部が,顕著ではないがより厚くめくれ上がる傾向が見られるようである.
|
|||||
【外部形態】 【内部形態】子嚢胞子は30-40 × 15-18 µm,石垣状多室(文献1を一部改変) |
|||||
【生態】林内から林縁の樹皮に着生. 【分布】暖温帯に広く分布する.
|
|||||
オオスジモジゴケ/大筋文字苔 Fissurina undulata (Müll.Arg.) M.Nakan. & Kashiw. |
|||||
【異名等】Graphina undulata(文献1) |
|||||
【文献1】Nakanishi M. 1966/ Taxonomical studies on the family Graphidaceae of Japan/ J. Sci. Hiroshima Univ., ser. B, div. 2 (Bot.), 11 (1): 51-126, pls. I-V. |
|||||
執筆:原田浩,2023 | |||||
|