#210 Graphidastra japonica A.Sakata & H.Harada

 

海岸生の痂状地衣.海岸の日陰の岩上で主に見つかっている.海岸では,「桃・褐色帯」(とう・かっしょくたい)に分布する(文献2).地衣体はやや桃色を帯びている点では,同じリトマスゴケ科のEnterographa leucolyta イソクチナワゴケに似るが,本種の子器は黒色で,顕著には伸びないのに対し,イソクチナワゴケでは地衣体と同系色で比較的よく伸長する.

 

【外部形態】地衣体は痂状,ほぼ連続するが,割れ目を生じ,しばしば半ば区画化し,やや桃色を帯びた黄褐色,光沢はない.粉芽・裂芽を欠く.

子器ははじめレカノラ型で,地衣体に基部が沈み無柄,ほぼ円形だが,後に不規則に分岐するか,線状に伸びる.子器盤は黒色,縁部は地衣体と同色で連続する.

【内部形態】子嚢下層の下に,ほぼ黒色(褐色がかる)のヒポテシウムが良く発達し下方に伸びる.子嚢胞子は (25 –) 28 – 33 × 2 – 3 μm,平行4室.

【化学成分】

【生態】海岸でのみ見つかっている.桃褐色帯に出現.(文献1)

【分布】本州(千葉県)・四国(愛媛県)・九州(鹿児島県)(文献1)

アシカゴケ/海驢苔

Graphidastra japonica A.Sakata & H.Harada, Lichenology 12: 52 (2014).

【異名等】ー

【文献1】Sakata A., Harada H., Yoshikawa H. & Hara K. 2014./ Taxonomic study on the lichen family Roccellaceae (lichenized Ascomycota, Arthoniales) of Japan (2). Graphidastra japonica sp. nov./ Lichenology 12 (2): 51-60.

【文献2】原田浩/ 2016/ 日本産海岸生地衣類.垂直分布帯と種多様性(予報)/ Lichenology 14: 163-166.

執筆,原田浩,2022.修正,原田,2024.