#213 Graphis dupaxana Vain. | |||||
暖温帯に見られるモジゴケの仲間では,ラビア(果殻)の表面に筋が並行して走ることで,Graphis proserpens セスジモジゴケに似る.しかし,子器の横断面において,セスジモジゴケはラビアの下部また子嚢層よりも下方にかけて黄褐色(~褐色)であり,本種のように全体が黒色化しないことで容易に区別できる.
|
|||||
【外部形態】 地衣体は概ね灰緑色で連続し,平滑,光沢はない.子器(リレラ)は,地衣体上に顕著に突出し,多少とも分枝する.ラビア(果殻)の表面には長軸に沿って,平行するごく浅い目立たない溝を生じ,ほぼ黒色.対となるラビアは互いにほぼ接,子器盤はほとんど見えない.
【内部形態】(子器横断切片)子器壁から子嚢層の下方まで全体が黒化し,ラビアの表面は鋸歯状に切れ込む.子嚢層は油滴を欠く.子嚢胞子は平行多室,細胞はレンズ状で7~11室,30-52 × 7 µm(文献1).
|
|||||
【生態】林内から林縁の樹皮に着生. 【分布】暖温帯に広く分布する.千葉県(文献2),愛知県以西(文献1).
|
|||||
クロセスジモジゴケ/黒背筋文字苔 Fissurina dupaxana Vain. |
|||||
|
|||||
【文献1】Nakanishi M. 1966/ Taxonomical studies on the family Graphidaceae of Japan/ J. Sci. Hiroshima Univ., ser. B, div. 2 (Bot.), 11 (1): 51-126, pls. I-V. 【文献2】原田浩・坂田歩美・泉宏子・吉川裕子.2017.東京大学千葉演習林の地衣類相.千葉中央博自然誌研究報告特別号(10): 369‒392, xxi‒lii (pls 1‒32). |
|||||
執筆,原田浩,2024 | |||||
|