#224 Gyalideopsis lunata H.Harada

 

岩上生の痂状地衣.地衣体は概ね灰白色でほぼ連続し,多少とも割れ目を生じる.子器は微アゴラ型の裸子器で薄く,広く圧着し,子器盤は暗褐色,子器縁部はやや半透明で目立たない.子嚢胞子は亜石垣状多室.ハイフォフォアは痕跡的で,立体的な構造を欠き,基部のみが残っているように見え,これが暗褐色の三日月形(径0.1mm以下)をしているのが特徴.

 

【外部形態】-

【内部形態】-

【化学成分】

【生態】岐阜県の暖温帯において,河川近くの比較的明るい岩上で発見された(文献1)

【分布】本州(岐阜県)(文献1)

-/-

Gyalideopsis lunata H.Harada, in Harada & Kawakami, Lichenology 10: 23 (2011).

【異名等】ー

【文献1】 Harada H. & Kawakami S. 2011./ Gyalideopsis lunata sp. nov. (lichenized Ascomycota, Gomphillaceae) with rudimentary hypyhophores, from Gifu-ken, central Japan./ Lichenology 10: 23-28.

執筆,原田浩,2024.