#242 Imshaugia aleurites (Ach.) S.L.F.Mey.

 

比較的小形の葉状地衣.裂片は線形で先端に向かってやや広がる傾向があり,背面は灰白色,裂芽を生じる.日本産広義ゴヘイゴケ属(Parmeliopsis s.lat.)3種の中では,キゴヘイゴケ(P. ambigua)はウスニン酸を含み黄色を帯び粉芽を生じることで,キゴヘイゴケモドキ(P. hyperopta)はウスニン酸を欠き灰白色であり粉芽を生じることで,本種はウスニン酸を欠き灰白色で裂芽を付けることで容易に区別できる.

 

【外部形態】(準備中)

【内部形態】

【化学成分】アトラノリン,タムノール酸(文献1)

【分布と生態】北海道~四国(文献1).主に山地帯(冷温帯)から亜高山帯に分布し,主として針葉樹の樹幹上に着生する.

ゴヘイゴケ/御幣苔

Imshaugia aleurites (Ach.) S.L.F.Mey.

【異名等】Parmeliopsis aleurites (Ach.) Nyl.(文献1

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349pp., 48pls.保育社,大阪市.

執筆:原田浩,2023