#245 Lecanora kurokawae Shiba et al. 

 

本種は主に暖温帯の海岸の岩上で見つかっている種であり,以下の特徴がある: 地衣体は明らかに区画化し,区画は顕著に膨れ,灰緑色から多少とも緑褐色で,光沢があり,顕著な粉芽塊を生じ,子器は突出し,子器盤は赤褐色,縁部は多少とも突出する.

 

【外部形態】地衣体は痂状,明らかに区画化し,区画は顕著に膨れ,半球形かやや不規則な形となり,灰緑色から多少とも緑褐色となり,光沢がある.いぼ状突起の間に不定形の粉芽塊を生じる(粉芽は穀粉状).

子器はレカノラ型,子器盤は暗赤褐色,ほぼ平坦.縁部は顕著に突出.

【内部形態】

【化学成分】-

【生態】海岸でのみ見つかっている.灰色帯.

【分布】千葉県他

コナハマチャシブゴケ/粉浜茶渋苔

Lecanora kurokawae Shiba et al. 

【異名等】= Verrucaria maura Wahlenb., in Ach., Meth. Lich. Suppl.: 19 (1803).

【文献1】

執筆:原田浩,2022