#300 Parmelinopsis spumosa (Asah.) Elix & Hale | |||||
Parmelinopsis minarum トゲウメノキゴケに近縁の小さな葉状地衣.裂片は比較的丸く不規則に分枝するが伸長せず,末端の裂片ほど幅が狭く,幅1~2mm,あるいはそれ以下.背面は灰緑色だが,ごくわずかに黄色味を帯び,中央部を中心にパスチュールを生じ,しばしばこれが壊れて粉芽化する.裂片間の脇にはシリアがある.千葉県では,ときに,地衣体が直径1cm以下の個体が,ほとんどパスチュールで覆われた状態のものが見られる.
|
|||||
【外部形態等】準備中 |
|||||
【化学成分】アトラノリン,ジロフォール酸(文献1) 【分布と生態】本州(関東以南)(文献1).暖温帯でよく見られる.主として樹皮着生,ときに岩上生.
|
|||||
コナヒメウメノキゴケ/粉姫梅木苔 Parmelinopsis spumosa (Asah.) Elix & Hale |
|||||
【異名等】Parmelia spumosa Asah.;(文献1) |
|||||
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市. |
|||||
執筆:原田浩,2024 | |||||
|