#313 Phaeographis asteriformis (Zahlbr.) M.Nakan. | |||||
本種は以下の形質で特徴づけられる: 地衣体は緑褐色から黄褐色,子器はしばしば星状に分枝し先端がとがり,ラビアは低いが明らかに突出し,子器盤は広く平坦で概ね黒色,子器横断面において果殻はほぼ黒色で薄い.子嚢胞子は褐色で平行6-7室,やや大きい(長さ24-42 µm).
|
|||||
【外部形態】 地衣体は多少とも黄褐色ないし緑褐色,平滑,やや軟骨質で,多少とも光沢がある.子器(リレラ)はしばしば星状に分枝し,先端は尖る.ラビアは低いが明らかに突出し,黒色,薄い.子器盤は明らかに開き,ほぼ平坦,黒色,ときに灰色がかった粉霜を被る.
【内部形態】(子器横切片)果殻は薄く,ほぼ黒色.子嚢層の下方にも同様の暗色の組織を生じる.子嚢層は上部で褐色,他は無色,油滴を欠く.子嚢胞子は1子嚢中に8個生じ,24-42 × 7-10 µm,狭楕円体,褐色,平行6-7室(細胞壁は概ね均一にやや厚い)(文献1).
|
|||||
【生態】樹皮着生. 【分布】暖温帯の主に南部に広く分布するものとみられる.本州(千葉,島根以西)・四国・九州(文献1ほか)S
|
|||||
ボンジゴケ/梵字苔 Phaeographis asterifromis (Zahlbr.) M..Nakan. |
|||||
【異名等】ー |
|||||
【文献1】Nakanishi M. 1966/ Taxonomical studies on the family Graphidaceae of Japan/ J. Sci. Hiroshima Univ., ser. B, div. 2 (Bot.), 11 (1): 51-126, pls. I-V. |
|||||
執筆,原田浩,2024 | |||||
|