| #330 Pseudocalopadia chibaensis H.Harada & A.Sakata | |||||
| 
 低木などの細い枝に着生する痂状地衣.地衣体は顆粒状で灰緑色,子器はビアトラ型,子器盤は青緑色を帯びた灰色から褐色,縁部は青緑色を帯びた淡灰色.キャンピリディアは多少ともふくれ,概ね灰色.子器縦断切片において,子嚢層はやや青緑色を帯び,子嚢胞子は平行4室,11-13 × 3.5-4.5 µm.粉子は線形で,80-100 × 1-1.5 µm. 
 | |||||
| 【外部形態等】準備中 | |||||
| 【化学成分】- 【分布と生態】関東以西の暖温帯.千葉県・栃木県では,湿潤で風通しがよい場所の,ツツジなどの低木の半日陰の箇所などで見つかっている.千葉県南部の発達した森林においては,林冠部のモミの小枝に着生しているのが確認されている. 
 | |||||
| ツツジノチャサジゴケ/躑躅茶匙苔 Pseudocalopadia chibaensis H.Harada & A.Sakata | |||||
| 【異名等】ー | |||||
| 【文献1】Harada H. & Sakata A. 2017./ Pseudocalopadia chibaensis (lichenized Ascomycota, Pilocarpaceae), a new corticolous species of campylidiate lichen from Japan./ Lichenology 16: 103-115. 【文献2】坂田歩美・原田浩・小澤武雄・坂井広人・吉川裕子・泉宏子・池田裕二.2022/ 分布資料(49).Pseudocalopadia chibaensis ツツジノチャシブゴケ(和名新称)./ Lichenology 20: 55-58. | |||||
| 執筆:原田浩,2024 | |||||
| 
 |