#349 Sarcographa tricosa Müll.Arg. | |||||
本種は以下の形質で特徴づけられる: 地衣体は概ね灰白色,子器は多少とも地衣体に埋もれ,しばしば星状さらに樹状に分枝し,先端は尖り,子器盤は多少とも窪み,黒褐色.子器が密集すると,その部分の地衣体は多少とも膨らみストロマ化する(密集以前の初期にはストロマは認められない).子器横断面においてラビア(果殻)は黒色で基部まで到達し,子嚢層の下方で連結する.子嚢胞子は淡褐色で平行4室.
|
|||||
【外部形態】 地衣体は概ね灰白色で,光沢はない.子器は多少とも地衣体に埋もれ,しばしば星状に分枝,ときに細かく樹状に分枝し(顕著に伸長はしない),先端は尖る.子器盤は多少とも窪み,黒褐色,粉霜を欠く.子器が生長し密集した状態では,地衣体のその部分は膨れてストロマ化するが,密集しない初期には地衣体は膨れずストロマ化しない.
【内部形態】(子器横切片)果殻は黒色で己bまで到達し,子嚢層の下方で連結する.子嚢層は油滴を欠く.子嚢胞子は1子嚢中に8個生じ,16-26 × 5-7 µm,楕円体,淡褐色,平行4室,中央の2細胞はややレンズ状だがより丸みを帯び,末端の両細胞は丸みを帯び末端側の細胞壁は薄い(文献1).
|
|||||
【生態】樹皮着生. 【分布】暖温帯~冷温帯.本州(千葉),九州(文献1ほか)
|
|||||
ホシダイゴケ/星台苔 Sarcographa tricosa Müll.Arg. |
|||||
【異名等】ー |
|||||
【文献1】Nakanishi M. 1966/ Taxonomical studies on the family Graphidaceae of Japan/ J. Sci. Hiroshima Univ., ser. B, div. 2 (Bot.), 11 (1): 51-126, pls. I-V. |
|||||
執筆,原田浩,2024 | |||||
|