#361 Tephromela atra (Huds.) Hafellner

 

地衣体は痂状,ドーム状のイボ状突起で覆われ,概ね灰白色でわずかに光沢がある.レカノラ型の裸子器は基部がくびれ無柄,あるいはわずかに有柄,縁部は薄く,子器盤は黒色,多少とも光沢がある.子嚢層と子嚢下層が赤紫色であることで,子器盤が黒色の,レカノラ型裸子器を生じる他の痂状地衣から区別できる.子嚢胞子は単室.

 

【外部形態等】準備中

【化学成分】アトラノリン,α-コラトール酸(文献1)

【分布と生態】北海道~四国(文献1).主に山地帯(冷温帯)から亜高山帯,樹皮着生・岩上生.

 

クロイボゴケ/黒疣苔

Tephromela atra (Huds.) Hafellner

【異名等】Leccanora atra (Huds.) Ach.,L. atra var. americana auct. non Fée[クロイボ(ゴケ)モドキ」](文献1)

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.

執筆,原田浩,2023.修正,原田,2024.5.
 


e