#458 Verrucaria funckii (Spreng.) Zahlbr. | |||||
日本産淡水生アナイボゴケ属の中で本種は以下の形質により特徴付けられる.地衣体は比較的厚く連続し,区画化せず黒点を欠き,暗色の基層があり,被子器は地衣体に埋もれ,顕著に突出はせず,外殻は側方に広がり,子嚢胞子の大きさは中くらい(15 – 19 × 6 – 8 μm)で,ハロで覆われる.(文献1を一部改変)
|
|||||
【外部形態】地衣体は連続し,湿時に多少ともゼラチン化する.区画化せず淡灰色 から灰褐色,黒点を欠く.被子器は地衣体に埋もれ,そこは多少とも膨れるが境界は明瞭ではない 【内部形態】地衣体は厚さ100~150 μmで(時にはるかに薄く),明瞭な皮層を欠き,暗色の基層があり,暗色の顆粒を欠き,異型菌糸組織で,菌糸細胞と共生藻ともに多少とも垂直の列を成す.外殻は側方に広がり暗色の基層と連続する.周糸は長さ15~25 μmで,尖る(あるいは尖らない)先端に向けて細くなる.子嚢胞子は15~19 × 6~8 μm,ハロで覆われる.(以上は文献1を一部改変). |
|||||
【化学成分】- 【分布と生態】秋田・神奈川・静岡から記録がある.主として冷温帯の森林内を流れる渓流の,河畔岩上(高頻度で水没)で見つかっている. |
|||||
サワイボゴケモドキ/沢疣苔擬き Verrucaria funckii (Spreng.) Zahlbr. |
|||||
【異名等】― |
|||||
【文献1】Harada H. 2012 Taxonomic Study on the Freshwater Species of Verrucariaceae of Japan (2). Genus Verrucaria. Lichenology 10(2): 97-135. |
|||||
執筆:原田浩,2021 | |||||
|