#493 Megalospora atrorubicans subsp. sendaiensis (Räsänen) Sipman | |||||
樹皮着生性で,レキデア型の裸子器を生じる痂状地衣の中では,子嚢胞子が巨大で長さ100µm,幅30µm程度になり,先端は丸く,2室程度であることで容易に同定できる.外部形態としては,地衣体は概ね灰緑色だが多少とも黄色を帯び,子器は無柄で,大きく直径1mm程度になり,暗紫褐色(あるいはほとんど黒色)で,若干の光沢がある. 近縁なオオコゲボシゴケ(M. tuberculosa)は,地衣体が黄色味を帯びず,子器がより大きく,子嚢胞子が平行6~8室であることで異なる.
|
|||||
【外部形態】(準備中) |
|||||
【化学成分】ウスニン酸,ゼオリン(文献1) 【分布と生態】本州~九州(文献1他).暖温帯から冷温帯(あるいは亜高山帯)にかけて分布するものとみられるが出現頻度は低い.樹幹上,岩上.
|
|||||
コゲボシゴケ/焦星苔 Megalospora atrorubicans (Nyl.) Zahlbr. subsp. sendaiensis (Räsänen) Sipman |
|||||
【異名等】Megalospora marginiflexa Taylor (Zahlbr.)(クロコボシゴケ),M. submarginiflrexa (Vai.) Zahlbr.(コナクロコボシゴケ)(文献1) |
|||||
【文献1】吉村庸.1974./ 原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls./ 保育社,大阪市. |
|||||
執筆:原田浩,2023 | |||||
|