#502 Lathagrium fuscovirens (With.) Otálora & al.

 

石灰岩上に生育する葉状地衣.原田(2023)によって日本新産として報告された.

本種に非常によく似るL. undulatum ナミガタイシバイイワノリは,子嚢胞子が平行4室であることで区別でき,裂片がやや薄い傾向がある.またL. latzelii ウスバイシバイイワノリは,裂芽がすぐに扁平化することで区別できる.(文献1)

 

【外部形態等】地衣体は葉状,概ね円形,直径1~2cm(国外の記録では~5cm),基物の石灰岩に圧着する.多数の裂片に分かれ,繰り返し分枝し,地衣体中央部の裂片は幅3~5mm,末端の裂片は幅1~3mm,先端は丸く,縁部は立ち上がり,多少とも波打ち,全縁.比較的薄く,厚さ0.05~0.1mmほど.背面は,多少とも緑色を帯びた暗い褐色,光沢はなく,皺・溝はなく,目立たないパスチュールがある.裂芽は,裂片背面の中央部から縁部にまばらにあるいは密に生じ,球形,直径は0.05~0.15mmほど,扁平にははらない.

子器は地衣体背面の類縁部から中央部に生じ,無柄,直径0.4~1.1mm.縁部は周りの地衣体と同色.子器盤は赤褐色,粉霜を欠き,はじめ著しく窪むが,直径0.3~0.5mmほどでは平坦となり,固くは目立たなくなる.

【内部形態】果托は偽皮層を欠く.果殻は明瞭な異形菌糸組織,中央付近で厚さ30~50µm.子嚢胞子は17~20×7.5~8.5µm,亜石垣状多室.(文献1)

【化学成分】-

【分布と生態】北海道.石灰岩上に直接付着する.(文献1)

 

ナミガタウスバイワノリ/波形薄葉岩海苔

Lathagrium fuscovirens (With.) Otálora, P.M. Jørg. & Wedin, Fungal Diversity 64(1): 287 (2013) [2014].

【異名等】Lichen fuscovirens With. [as 'fusco-virens'], Bot. arr. veg. Gr. Brit. (London) 2: 717 (1776).
= Collema tuniforme (Ach.) Ach. [as 'tunaeforme'], Lich. univ.: 330 (1810); Degelius, Symb. Bot. Upsal. 13(2): 330–346 (1954), as “Collema tunaeforme”.

【文献1】原田 浩.2023.石灰岩生地衣類(3).広義イワノリ属(Collema s.lat.).Lichenology 22 (1·2): 43–57.

執筆:原田浩,2023