#518 Bunodophoron melanocarpum (Sw.) Wedin

樹状地衣.分枝は概ね円柱状で,樹幹からほぼ水平に伸び,ニ叉分枝を繰り返し,掌状(多少とも扇状)に広がる.分枝するたびに細くなるが,同一分枝上ではほぼ同じ太さ.太い部分で直径1mm程度まで,末端の分枝では0.2~0.3mm程度.背面は灰緑色,腹面はほぼ白色.ただし,子器を付けた分枝(ならびにその根元側の分枝)は著しく太くなり,幅5mmを超える(多少とも扁平)こともあり,先端の腹面側にほぼ半球形の黒い子器盤(通常は直径2~3mm)をつける.

 

【化学成分】スフェロフォリン(文献1)

【分布と生態】本州~九州(文献1).主に針葉樹の樹幹に着生し,亜高山帯でも見られる.

ヒラサンゴゴケ/平珊瑚苔

Bunodophoron melanocarpum (Sw.) Wedin

【異名等】Sphaerophorus melanocarpus (Sw.) DC..(文献1)

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.

執筆:原田浩,2024