#526 Cladonia granulans Vain.

【外部形態等】ハナゴケ属,赤実群の中で,子柄が顕著なじょうご形となる点で,Cladonia pleurotaアカミゴケに似る. 同じくじょうご形となるジョウゴゴケ類(Cladonia chlorophae-complex)と違って赤実群のこれらの種は,ウスニン酸を含むため多少とも黄色を帯びることで野外でも区別は容易である.

本種はC. metacorallifera アカミゴケモドキとともにスカマート酸を含みUV+白色だが,C. pleurotaアカミゴケはこの成分を欠きUV−で区別できる.Cladonia metacorallifera アカミゴケモドキは,子柄表面に,下方に向かって伸びる細かな鱗葉を無数に生じることで区別できる.

【化学成分】 ウスニン酸,ヂヂム酸,スカマート酸,ベリジフロリン(文献1)

【分布と生態】山地から高山に分布し,多少とも開けた場所で,地上や朽木上に生育する.北海道~四国(文献1)

ツブラッパゴケ/粒喇叭苔

Cladonia granulans Vain.

【異名等】

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.
執筆2024.3,原田