#534 Coccocarpia pellita (Ach.) Müll.Arg.

本属は,シアノバクテリア(ラン藻)と共生するラン藻地衣であり,比較的小さな葉状で,裂片は平坦で灰色であることで特徴づけられる. また腹面には,同心円状に列生する,類白色ないそ黒色の偽根を生じること,子器はビアトラ型(子器盤は橙褐色)からレキデア型(子器盤は黒色)で,果托がない.

 日本産3種の中では,はじめ顆粒状の裂芽がすぐに扁平となることで特徴づけられる.(参考:カワラゴケC. erythroxyli)

 

【外部形態】準備中

【化学成分】ー

【分布と生態】関東~沖縄,小笠原諸島.関東では出現頻度は低い.樹皮着生・岩上生.

チヂレバカワラゴケ/粉瓦苔

Coccocarpia pellita (Ach.) Müll.Arg.

【異名等】Coccocarpia venicis Vain.(文献1)

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.

執筆:原田浩,2023