#542 Everniastrum cirrhatum (Fr.) Sipman

基物へは基部付近で付着し,そこから地衣体はニ叉分枝を繰り返し同一平面上に配列し概ね円形となり,水平に伸びだす.裂片は線形で背面はわずかに丸みを帯び,灰白色から灰緑色,腹面は褐色からほぼ黒色(先端付近では淡褐色,基部付近ではほとんど黒色),縁に沿って著しく長い黒色の偽根を生じる.

 

【外部形態】(準備中)

【内部形態】

【化学成分】

【生態】樹皮着生,岩上生

【分布】関東以西の太平洋側.暖温帯から冷温帯の山地の,霧のかかりやすい湿潤な場所に生育する.熱帯山地に広く分布する種.

ツノマタゴケモドキ/角又苔擬

Everniastrum cirrhatum (Fr.) Sipman

【異名等】Parmelia cirrhata(文献1)

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.

執筆:原田浩,2023