#552 Leioderma sorediatum D.J.Galloway & P.M.Jørg.

 

シアノバクテリアをフォトビオントとする,直径3~5cm程度になる葉状地衣.裂片は幅3~5mm,縁部は多少とも斜上し,縁部に沿って線状の粉芽塊を形成する.背面は概ね灰色で,光沢はなく,クモの巣状のトメンタ(直立しない菌糸からなる)で薄く覆われる.腹面は類白色からごく淡い淡褐色で,皮層と脈を欠き,中央部を中心としてトメンタ状の偽根(淡色で菌糸が細い,多少ともばらけた束状となり直立する)を密生し,裂片先端付近等を裸出する.(文献1,2)

 

中国雲南省においては,しばしばレカノラ型の裸子器(裂片中央部から類縁部に生じ,子器盤は暗赤褐色)を生じるが,日本産標本では確認していない.(文献1,2)

【化学成分】スカマート酸(長野県産の標本.様々な化学系統があるとみられ,成分が種を同定する際の重要な分類形質とならない可能性がある)(文献1).

【分布と生態】長野県,静岡県,徳島県.暖温帯上部~亜高山帯(文献1).熱帯山地に広く分布する種で,中国雲南省の北緯23~24度あたりでは標高1700~2600mに非常に多い樹皮着生種となっている(文献2).

コフキニセハナビラゴケ/粉吹偽花弁苔

Leioderma sorediatum D.J.Galloway & P.M.Jørg., Lichenologist 19: 390 (1987)(文献3)

【異名等】-

【文献1】山本好和・原田浩.2006./ 分布資料(13).コフキニセハナビラゴケLeioderma sorediatum./ Lichenology 5: 65-68.

【文献2】Wang L.-S., Harada H. & Hur J.S. 2006./ Contributions to the lichen flora of Yunnan and adjacent area, China (1). Leioderma sorediatum and Erioderma meiocarpum (Ascomycota, Pannariaceae)./ Lichenology 5: 59-64.

【文献3】D.J.Galloway & P.M.Jørgensen. 1987./ Studies in the family Pannariaceae II. The genus Leioderma Nyl./ Lichenologist 19: 345-400.

執筆:原田浩,2024