#599 Scytinium intermedium (Arnold) Otálora et al. | |||||
石灰岩生のラン藻地衣.鱗片状(比較的小さな葉状)だが,石灰岩生のイワノリ科としては普通の大きさ.石灰岩生のScytiniumヒメアオキノリ属の中で最も本種によく似るS. gelatinosumシワヒメアオキノリは,裂片表面に著しい皺があることで区別できる.(文献1を参照)
|
|||||
【外部形態】地衣体は鱗片状,直径2cmまで.裂片は丸く,幅0.5~1.5mmほど,多少とも褐色を帯びた暗灰色から灰色,背面には多少とも皺があり,光沢はほとんどなく,縁部は立ち上がり,しばしば浅く切れ込む.あるいは裂片は繰り返し分枝し幅0.15~0.45mmだが円柱状にはならず,多少とも斜上し,先端は多少とも下方を向く.腹面はトメンタを欠く. 子器はレカノラ型,直径0.3~1.5mm,無柄,基部はくびれる.縁部は子器盤より明らかに突出し,厚さ約0.05mm,全縁.子器盤ははじめ窪み,のちに多少とも突出し,多少とも暗い橙褐色から赤褐色,粉霜を欠き,わずかに半透明. 【内部形態】地衣体は厚さ(45~)70~90µm,上皮層・下皮層とも1細胞層で厚さ(3~)5~7(~10)µm.髄層は,繊維状の菌糸が埋もれ,フォトビオントはNostocで数珠状.果托皮層は1~2細胞層,丈夫では厚さ4.5~10μm,基部で10~17µm.果殻は最上部で厚さ25~30µm,亜異形菌糸組織,下方に向かい薄くなり子嚢層の側方中央では9~15µm,ここから子嚢層の下方では繊維菌糸組織となる.子嚢胞子は20~26×7~8µm,楕円体,先端は尖らか尖らず,亜石垣状多室,横隔壁は3(~4).(文献1を一部改変) |
|||||
【化学成分】- 【分布と生態】岩手・長野・山梨・岡山.石灰岩生.石灰岩上の土上,蘚苔類マット上で見つかっている.(文献1)
|
|||||
ミヤマヒメアオキノリ/深山姫青木海苔 Scytinium intermedium (Arnold) Otálora, P.M. Jørg. & Wedin, Fungal Diversity 64(1): 290 (2013) [2014]. |
|||||
【異名等】≡Leptogium minutissimum var. intermedium Arnold, in Malbranche, Bull. Soc. Amis Sci. Nat. Rouen 2: 363 (1866). ≡ Leptogium intermedium (Arnold) Arnold, Flora 68: 212 (1885); Jørgensen, Lichenologist 26: 8 (Fig. 4B), 10 (Fig. 5B), 12‒14 (1994); 文献2.(文献1) |
|||||
【文献1】原田 浩.2023.石灰岩生地衣類(2).ヒメアオキノリ属Scytinium(イワノリ科 Collemataceae).Lichenology 21 (1): 1‒17. 【文献2】原田 浩・桝崎 浩亮・長谷川 裕彦. 2018. 日本新産のアオキノリ属地衣類,ミヤマヒメアオ キ ノリLeptogium intermedium. Lichenology 17: 5‒7 |
|||||
執筆:原田浩,2024.1 | |||||
|