#600 Scytinium palmatum (Huds.) Gray | |||||
石灰岩生の葉状のラン藻地衣.裂片は線形で等長ニ叉分枝を繰り返し斜上するとともに,腹面側に巻いて樋状となることで他の種から容易に区別できる.(文献1を参照)
|
|||||
【外部形態】地衣体は葉状.裂片は斜上し,等長ニ叉分枝を繰り返し,線形,地衣体基部では幅2~3mm,腹面側に著しく巻き,先端部では幅0.5~0.7mm.背面はわずかに紫色を帯びた褐色,細かな皺で覆われる.腹面は灰色で,平滑化わずかに皺を生じ,縁部が著しく突出し,樋状となるか,ほとんど筒状になる. 子器は裂片背面中央部に生じ,基部ははじめくびれないが,のちにわずかにくびれ無柄となる.果殻は果托の内側に橙褐色の輪として露出し,幅0.03~0.05mm.子器盤はわずかに窪み,概ね平坦,粉霜を欠き,赤褐色で半透明. 【内部形態】上皮層・下皮層とも1細胞層,厚さ10~15µm,上皮層は多少とも褐色がかるが,下皮層は無色.髄層には,繊維状の菌糸が埋もれ,フォトビオントはNostocで数珠状.果托皮層は1細胞層,厚さ10~15µm.果托髄層は厚さ約15µmでフォトビオント細胞が密集する.果殻は上部では厚さ約15µmで亜異形菌糸組織,子嚢層の下方では厚さ20~25µmで異形菌糸組織.子嚢胞子は24~34×11~12µm,楕円体から紡錘形,先端は概ね丸いかやや尖り,石垣状多室,横隔壁は6~10.(文献1を一部改変) |
|||||
【化学成分】- 【分布と生態】石灰岩生だが,詳細な生態は不明.恐らくS. lichenoidesヒメトサカノリと同様に,石灰岩周辺の蘚苔類や土上に生育するものとみられる.(原田,未発表)
|
|||||
テガタアオキノリ/手形青木海苔 Scytinium palmatum (Huds.) Gray [as 'Scytenium'], Nat. Arr. Brit. Pl. (London) 1: 398 (1821). |
|||||
【異名等】≡: Lichen palmatus Huds., Fl. Angl., ed. 2, 2: 536 (1778). ≡ Leptogium palmatum (Huds.) Mont., in Durieu, Fl. d'Algérie, Cryptog. 1(6): 209 (1846) [1846-49]; Thomson, American arctic lichens, 1: 258, 260 & 261 (1984). =Leptogium palmatum f. fusidosporum Kurok., J. Jpn. Bot. 31: 193 (1956). = Leptogium corniculatum (With.) Minks; Brodo et al., Lichens of North America, p. 403 (2001). (文献1) |
|||||
【文献1】原田 浩.2023.石灰岩生地衣類(2).ヒメアオキノリ属Scytinium(イワノリ科 Collemataceae).Lichenology 21 (1): 1‒17. |
|||||
執筆:原田浩,2024.1 | |||||
|