#772 Sticta limbata (Sm.) Ach. | |||||
Sticta ヨロイゴケ属(文献1)の中で,和名に「センスゴケ」とつくのは本種以外にS. gracilis エツキセンスゴケとS. duplolimbata ヘリゲセンスゴケの2種があり,これら2種はいずれも柄のような構造があって,その基部で基物に固着している.一方,本種には,このような柄はないが,地衣体が基物から浮き上がり先端が斜上するために,このような和名が付けられたようである.この点では,S. fuliginosa コウヤクゴケによく似ており,腹面の盃点も極めて小さい.コウヤクゴケは裂芽を生じるが,本種では,裂片の縁部に沿って粉芽を生じる.
|
|||||
【外部形態等】準備中 |
|||||
【化学成分】ー 【分布と生態】北海道~本州(富士山),「針葉樹やナナカマドの樹幹基部に着生する」(文献1).恐らく亜高山帯付近に分布する.
|
|||||
コフキセンスゴケ/粉吹扇子苔
Sticta limbata (Sm.) Ach. |
|||||
【異名等】 |
|||||
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市. |
|||||
執筆:原田浩,2024 | |||||
|