#781 Heterodermia tremulans (Müll.Arg.) W.L.Culb. | |||||
Heterodermia ゲジゲジゴケ属の中で本種は以下の形質により特徴づけられる: 地衣体腹面に皮層があり,縁部に粉芽を生じ,髄層はP−,K−(ノルスチクチン酸,サラチン酸を欠く)(文献1より).また,本種の偽根は淡色である(文献2).
本種によく似るHeterodermia pseudospeciosa ニセヤマゲジゲジゴケは,ノルスチクチン酸,サラチン酸を含み,髄層はP+淡黄色,K+黄色のち赤色である.また,偽根が暗色から黒色である(文献2).
|
|||||
【外部形態】ー 【内部形態】ー |
|||||
【化学成分】アトラノリン,ゼオリン 【生態】岩上生,樹皮着生 【分布】北海道~九州,主に暖温帯(文献1,2より). |
|||||
ニセヤマゲジゲジゴケ/偽山蚰蜒苔 Heterodermia tremulans (Müll.Arg.) W.L.Culb.., Bryologist 69: 485 (1966). |
|||||
【異名等】Anaptychia tremulans (Müll.Arg.) Kurok., J. Hattori Bot. Lab. (37): 597 (1973).(文献1)
|
|||||
【文献1】 吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市. 【文献2】坂田歩美・原田浩.2019./ 千葉県産の地衣類(9).県新産の2種./ 千葉県中央博自然誌研究報告14: 81-85. |
|||||
執筆,原田浩,2024 | |||||
|