#795 Psoroglaena cubensis Müll.Arg.

 

非常に小さな鱗片状で,野外で地衣類と認識するのは難しい.(実体顕微鏡下)裂片が円柱状で,繰り返し分枝し,概ね同一平面状に広がること,(生物顕微鏡下)皮層にパピラを生じることで区別できる.(文献1を参照)

 

【外部形態】地衣体は微細な鱗片状.裂片は概ね円柱状で,不規則に繰り返し分枝し,斜上し,同一平面状に配列する.光沢はわずかにあり,新鮮時は鮮緑色で,灰色か褐色を帯びることがあり,保存後は徐々に灰緑色化する.日本では,子器は未見.

【内部形態】裂片は幅15~30µmほど,断面はほぼ円形,表面に微細なパピラを生じい,特に裂片先端付近に多い.共生藻は,単細胞性の緑藻(Trebouxiaではない),概ね球形,直径4~8µm.皮層は1細胞層で,厚さ2.5~6µm,各細胞は丸く突出し,複数のパピラを生じる. (文献1を一部改変)

【化学成分】-

【分布と生態】汎熱帯的な種だが,国内では愛知県・千葉県から記録がある.千葉県では,石垣など石造物上を覆う蘚苔類マットに着生していた.(文献1)

 

ムキミゴケ/剥身海苔

Psoroglaena cubensis Müll.Arg., Flora, Regensburg 74(3): 381 (1891); 原田,Lichenology 21: 19-24 (2023).

 

【文献1】原田 浩.2023.日本地衣類誌(9).Psoroglaena cubensis ムキミゴケ.Lichenology 21 (1): 19‒24.

執筆:原田浩,2024.1