#801 Porina papuensis P.M.McCarthy

岩上生マルゴケ属の,顕著な果托を生じる種の中では,子器は基部で顕著にくびれ,頂部は暗色で,子嚢胞子は平行8室で比較的小さく,顕著な外膜を欠き,地衣体が概ね平滑で,裂芽状突起や小いぼ状突起で覆われないことによって特徴づけられる.

 

【外部形態】地衣体は痂状,連続し,ほぼ平滑,ときにわずかにいぼ状突起を生じ,光沢がないく,褐色を帯びた灰色から緑褐色で,あるいは部分的に暗灰色,裂芽状突起を欠く.

被子器は顕著な果托があり,概ね半球形からほぼ球形だが,ときに多少とも扁平で,直径0.4 – 0.7 mm,基部は著しくくびれ,表面は平滑で,頂部には,孔口を中心として直径0.15 – 0.35 mmがほぼ黒色となり,その輪郭は明瞭である.

【内部形態】地衣体は,約5 μmの皮層があり,その直下は共生藻が密集した層(厚さ5 – 15 μmほど)を生じ,それより下にシュウ酸カルシウム結晶の塊を含む.果托は顕著で,シュウ酸カルシウム結晶の顕著な層を生じるが,上部では不連続で,中・下部で連続し連続する.外殻は果殻に圧着し,基部まで達し,側方で厚さ概ね20 – 40 μm,被子器表面では暗いか非常に暗い(赤)褐色,その内側では橙褐色,下方では無色化する.果殻は側方では無色から橙褐色を帯び厚さ10 – 15 μm,上方では外殻と同色となり癒合する(外殻を含め厚さ70 – 85 μm).子嚢層は概ね球形.側枝はほぼ単一.子嚢胞子は23 – 31 × 5 – 6 μm,無色,平行8室(まれに9室)(隔壁は7,まれに8),薄壁,顕著な外膜を欠く. 

【化学成分】記録なし

【分布と生態】四国と九州の南部(高知県,鹿児島県)の渓谷の林内の水辺近くの岩上で見つかった.

パプアマルゴケ/パプア丸苔

Porina papuensis P.M.McCarthy

【異名等】

【文献1】Harada H. 2015./ Saxicolous and corticolous species of Porina (lichenized Ascomycota, Porinaceae) of Japan (part 2)./ Lichenology 14(1): 1-126.

執筆:原田浩,2023