#808 Relicina abstrusa (Vain.) Hale |
|||||
暖温帯以南に分布するウメノキゴケ科の中で,上皮層にウスニン酸を含むため背面は黄色を帯び,裂芽を生じる点で,キクバゴケ属(Xanthoparmelia)に似る.本種では裂片が伸長せずやや丸みを帯びるのに対し,後者ではしばしば類線形になる点で異なる.また,それ以上に,シリアがあって,その基部が膨れることが本種の大きな特徴となっている.
|
|||||
【外部形態等】準備中 |
|||||
【化学成分】ウスニン酸,ノルスチクチン酸(文献1) 【分布と生態】-
|
|||||
キフトネゴケ/黄太根苔 Relicina abstrusa (Vain.) Hale |
|||||
【異名等】Parmelia abstrusa Vain.(文献1) |
|||||
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市. |
|||||
執筆:原田浩,2023 | |||||
|