#831 Hemithecium chlorocarpoides (Nyl.) Staiger

 

本種は主に亜熱帯に分布するモジゴケ科で,以下の形質により特徴づけられる: 地衣体が灰緑色で,子器は顕著に突出し,やや黄色を帯びた類白色で,ラビア表面に長軸に沿った顕著な溝があり,子嚢胞子は褐色を帯び,石垣状多室.

 

【外部形態】 地衣体は灰緑色,連続し,平滑,光沢はないか,ごくわずかにある.子器(リレラ)は明らかに突出し,基部はくびれ,ラビアは類白色で,子器盤近くを中心に多少とも黄色を帯び,表面には長軸に沿った顕著な溝がある.ラビアはほぼ閉じ,子器盤は窪んでほとんど見えない.

【内部形態】(子器横切片)ラビアの上部は無色から淡褐色で,褐色か暗色の筋が,子嚢層近くではほぼ垂直に,離れるとやや外側に向かい伸びる.ラビアの下部は,多少とも黄褐色で,子嚢層の側方に接する.子嚢層は油滴を欠く.子嚢胞子は1子嚢中に2~4個生じ,28-60 × 10-17 µm,長円体で,褐色を帯び,石垣状多室(文献1).

 

【生態】樹皮着生.

【分布】概ね亜熱帯?.四国(高知)・九州(宮崎・鹿児島)・沖縄(文献1)

 

セスジシロモジゴケ/背筋白文字苔

Hemithecium chlorocarpoides (Nyl.) Staiger

【異名等】Phaeographina pyrrhochroa (Mont. & Bosch) Zahlbr.(文献1)

【文献1】Nakanishi M. 1966/ Taxonomical studies on the family Graphidaceae of Japan/ J. Sci. Hiroshima Univ., ser. B, div. 2 (Bot.), 11 (1): 51-126, pls. I-V.

執筆,原田浩,2024