#831 Hemithecium oshioi (M.Nakan.) M.Nakan. & Kashiw.

 

子嚢胞子が平行多室で,細胞はレンズ状であることからGraphisモジゴケ属として記載されたが,後にHemitheciumとされた.モジゴケ類の中では,本種は以下の形質で特徴づけられる: 子器は明らかに突出し,表面は地衣体とほぼ同色で,長軸と平行な溝を生じ,黒化しない;(横断切片)子嚢層の側方は橙色の組織が広がる;子嚢胞子は平行多室で細胞はレンズ状.

 

【外部形態】 地衣体は概ね灰緑色,連続し,平滑,光沢はごくわずかにあるか,欠く.子器(リレラ)は明らかに突出するが,概ね地衣体と同色で,先端(子器盤側)は褐色がかる .良く伸長し,分枝する.ラビアはわずかに開くが,子器盤は窪んでほとんど見えない.

【内部形態】(子器横切片)地衣体様の組織が子嚢層を厚く覆い,子嚢層の側方は橙褐色の組織がひろがる.子嚢胞子は平行多室,細胞はレンズ状,6-9室,20-28 × 7 µm(文献1).

 

【生態】樹皮着生.

【分布】暖温帯南部から亜熱帯?.四国・九州・沖縄(文献1)

 

オシオモジゴケ/生塩文字苔

Hemithecium oshioi (M.Nakan.) M.Nakan. & Kashiw.

【異名等】Graphis oshioi M.Nakan.(文献1)

【文献1】Nakanishi M. 1966/ Taxonomical studies on the family Graphidaceae of Japan/ J. Sci. Hiroshima Univ., ser. B, div. 2 (Bot.), 11 (1): 51-126, pls. I-V.

執筆,原田浩,2024