日本の地衣類(ウェブ図鑑)
Peltigera leucophlebia (Nyl.) Gyeln.

ヒロハツメゴケモドキ

種の記載等
生態写真
例1: 地上,乾いた状態,剣山(徳島県)
photo photo  
A B  
 
例2: 地上,湿った状態,剣山(徳島県)
photo photo photo
A B C
緑藻を共生藻とする本種は,湿ると緑色が鮮やかになる
例3: 地上,乾いた状態,北八ヶ岳.
photo photo photo
A B C
 
例4: 湿った状態,富士山(お庭・奥庭).
photo photo  
(A B  
 
標本の拡大写真等
標本1: Harada 6 Sakata 34377(徳島県剣山産標本)
photo photo photo
A.背面にはゴマ粒のような外部頭状体が散在する B.外部頭状体(シアノバクテリア=ラン藻が分布).他の部分の皮層のすぐ下には緑藻が広がり藻類層を形成している C.腹面.中央部が暗色となっても,ほとんど真っ黒になることはない
photo photo photo
D.腹面.丸みを帯びた脈 E.裂片先端近くの脈 F.地衣体中央部の脈と偽根
 
地域の図鑑等における本種のページ:
「北八ヶ岳の地衣類」
「剣山の地衣類」