剣山の地衣類を採集した記録が残されているのは,宣教師のFaurie(フォーリー)によるもので,1900年6月でした.その標本は,パリのHue(ユー)によって研究され6種3品種が報告され(文献1),後にウィーンのZahlbruckner(ツァールブルックナー)は1新変種を含む4種を報告しました(文献2).1920年代からは日本の研究者や採集家が訪れ,朝比奈 泰彦,犬丸 愨(いぬまる すなお),佐藤 正巳らにより様々な論文中で剣山産の標本が引用されていくことになります.
剣山周辺の地衣類相を初めて調べたのは,伊延 敏行で,自身の採集品に基づき剣山周辺から155種32変種24品種を1971年に報告しました(文献3).
1981~1982年の2年間,原田は卒業研究のため,積雪の無い季節(5月~11月)に何度か訪れ地衣類を調査しました.右の地図の緑色で囲った範囲の全てのルート(丸笹山北斜面を東西に走るルートを除く)を踏査しました.調査結果は「剣山の大型地衣類相」のタイトルで卒業論文(1983年)として提出し,1987年に論文(文献4)として公表しました.169 種が掲載されました.
論文は大型地衣類(葉状地衣と樹状地衣)のみを対象としましたが,痂状地衣も採集し,その標本の多くは現在では千葉県立中央博物館に保存されております. |
 |
剣山と周辺地域.地理院地図(電子国土Web)の標準地図に地域メッシュを表示した地図を元に作図 |
【文献1】Hue A.M. 1901/ Lichenes extra-europaei., pluribus collectibus ad museum Pariense missi./ N. Arch. Museum, ser.4, 1: 272-20.
【文献2】Zahlbruckner A. 1927/ Additamenta ad lichenographiam japoniae./ Bot. Mag. Tokyo 41: 313-364.
【文献3】伊延敏行.1971/ 剣山とその周辺の地衣/ 剣山県民の森総合学術報告書: 96 - 105. 徳島県,徳島市.
【文献4】吉村庸・原田浩.1987/ 剣山の大型地衣類相/ 高知学園短期大学紀要 (17): 303 - 326. |
|