![]() |
後編-117
|
郡 | 旧町村名 | 現市町村名 | 絵師 | 彫師 | 寸法 |
---|---|---|---|---|---|
長柄郡 | 一宮町 | 長生郡一宮町一宮 | 芳雄 | ![]() | 横19.9×縦18.5cm |
一宮町一宮字東院にある曹洞宗の寺院。もとは密教系寺院で、慶長17年(1612)に曹洞宗として現在地に移転開山する。文政12年(1829)に火災にあったため、天保4年(1833)に再建されて現在に及ぶ。本尊は不動明王。図を見ると、本堂の両脇に庫裡と閻魔堂がある程度で、寺の前面には水田が広がっている。なお、幕末の公武合体政策のもと、14代将軍家茂に降嫁した孝明天皇の妹和宮(1846−77)の使用した駕籠が、町文化財に指定されて保存されている。これは、旧一宮藩主加納氏が和宮から拝領し、伝えられたものである。 |
2005年1月 歴史学研究科