4.検見川―打瀬船― 打瀬船 |
---|
写真番号をクリックすると、個々の画像と解説ページに飛びます。 林辰雄写真集トップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
打瀬船(うたせぶね)と カワナの地干し 写真番号kemi001 |
打瀬船(うたせぶね) 側面から 写真番号kemi002 |
打瀬船(うたせぶね) 船尾から 写真番号kemi003 |
![]() |
![]() |
![]() |
打瀬船(うたせぶね) 近景 写真番号kemi004 |
打瀬船(うたせぶね) 遠景 写真番号kemi005 |
かつての検見川の海岸 写真番号kemi006 |
かつて検見川の海岸でよく見られた風景は、真っ白な帆をかけた打瀬舟が何十艘と浮かぶ様子でした。 打瀬船は貝やシャコ、カニ、カレイなどの底性の魚介類を底曳漁するための船で、検見川では漁獲の主な目的が貝であったため、貝船(けえぶね)と呼ばれていました。 当時の国道14号線のすぐ先はもう海でした。 現在は、海岸線であった位置に東関東自動車道が走り約2.5キロ先まで埋め立てられ住宅地となっています。 |
|
![]() 林辰雄写真集トップへ |